
Googleサーチコンソールは、ウェブサイトの検索パフォーマンスを確認する上で欠かせないツールの一つです。中でも「クリック数」は、多くの方が日常的にチェックしている指標となっています。しかし、こんな疑問を持ったことはないでしょうか?
「このクリック数、本当に正確なの?」
「クッキーを拒否しているユーザーの分もカウントされているの?」
今回は、そうした疑問に対し、クリック数の仕組みや信頼性、アクセス解析ツールとの違いなどを丁寧に解説します。
サーチコンソールの「クリック回数」とは?
Googleサーチコンソールにおける「クリック数」とは、Googleの検索結果ページから、ユーザーが自分のウェブサイトをクリックした回数を指しています。
ちなみに、「表示回数」とはGoogleの検索結果ページに表示された回数のことを指します。
Googleサーチコンソールは、Yahoo検索のデータは含まれません。Yahooの検索エンジンは、Googleの検索アルゴリズムを使用していますが、Googleサーチコンソールは、Yahooの検索結果は取得していません。
クリック数は、信頼できるデータ
Googleサーチコンソールで記録されるクリック数は、Google側で直接検索結果の画面を通じて取得しているデータのため、かなり正確だとされています。
とはいえ、他のツール(Googleアナリティクスなど)と照らし合わせた際に、数値の差異が見られることもあります。
クリック数がずれる主な要因
冒頭でも説明しましたが、Googleサーチコンソールのデータは、Googleの検索結果です。Yahooの検索エンジンのデータは取得していません。
また、Googleサーチコンソール(GSC)とGoogleアナリティクス(GA)でも違いがありますので比較してみましょう。
違いの本質
• ユーザーがGoogle検索結果をクリックした時点でカウント
• 対象:Google検索経由のデータのみ
• ユーザーが実際にページに到達した時点でカウント
• 対象:すべての流入経路(検索・SNS・直接アクセスなど)
クッキーや取得のタイミングの違いは?
GSCのクリックデータは、Googleの検索ページ上でのユーザーの操作をサーバーレベルで記録しているため、ユーザーがクッキーを拒否していた場合でも問題なくカウントされます。
逆にGAは、ユーザーがJavaScriptをオフにしていたり、Cookie拒否していると、正しく計測できないことがあるので注意が必要です。
比較項目 | GSC | GA |
---|---|---|
測定タイミング | 検索結果をクリックした時点 | サイトにアクセスした時点 |
対象エンジン | 検索エンジン以外も含む全ての流入経路 | |
主な用途 | SEO分析、検索パフォーマンス | サイト全体のアクセス分析 |
まとめ!クリック数は信頼できるが、用途は使い分けが必要
GSCのクリック数は信頼できる数値です!ただし、GSCの本来の役割、仕組みは、正確に認識しておきましょう。
また、GAとGSCは役割が異なる分析ツールです。GAはユーザーが実際に「サイトへ訪れた後」の行動(滞在時間・ページ遷移・コンバージョンなど)を分析するのに最適で、すべての流入元が対象です。
一方、GSCは「Google検索結果での表示回数・クリック数・検索順位」など、主にSEOのためのデータを確認できます。
目的 | 使用ツール | できること |
---|---|---|
検索キーワードの分析 | GSC | クリック数・表示回数・順位がわかる |
検索流入の変化を見たい | GSC | SEO改善や施策効果の確認に最適 |
ユーザー行動の分析(滞在時間など) | GA | セッション・ページビューなどが見える |
コンバージョンまでの流れ | GA | どの流入元から成果が出ているかが分かる |
ページの人気・離脱率 | GA | サイト内部の動きを把握できる |
それぞれの役割を理解して、ブログ運営に役立てましょう!

記事が気に入ったら
フォロープリーズ!
Wrote this article この記事を書いた人

オプ
資格なし、特技なしの普通のサラリーマンです。プロフィール写真は『Canva AI』で作成したイメージです(実物に近い雰囲気です!) 副業ブログ『オプワーク』を2024年12月15日に開設しました!正確には2024年1月に開設しましたが、やり直し中です。 副業に興味があり、色々考えた結果ブログを選びました。一般人でもできるのか、どのくらいから収益が発生するのか等々、手探り状態ではありますが頑張って更新していきます。 経過報告などこまめにするので、普通のサラリーマンが副業ブログを始めたらどうなるのか、暖かい目で見守って貰えたら嬉しいです!