Google Analytics(GA4)とは?使い方・設定をやさしく解説

Google Analytics(GA4)とは?使い方・設定をやさしく解説
この記事はだいたい 12 分前後で読めます。

Google アナリティクス(GA4)の基本から導入・初期設定、使い方までを初心者向けにやさしく解説します。この記事だけで、測定IDの設置レポートの見方コンバージョン(キーイベント)設定サーチコンソール連携まで一通り完了できます。

関連記事
image
【初心者向け】Googleサーチコンソールの登録&使い方マニュアル(画像付き) ブログ運営をする上で、必須ともいえる『Google Search Console』の紹介です。 Googleサーチ……
目次 Outline

Google アナリティクス4(GA4)とは? – 基本概要とUAとの違いをやさしく解説

Google Analytics 4の特徴と従来型(UA)との主な違い

GA4は、ページビュー中心の旧ユニバーサル アナリティクス(UA)と異なり、ユーザー行動をイベント単位で計測・分析します。UAはすでにサポート終了。これからはGA4での計測・分析が前提です。

GA4を導入する目的・メリット|なぜGA4が必要なのか

GA4は自動計測(Enhanced measurement)に対応し、スクロール・外部リンク・サイト内検索などをコードなしで取得できます。さらに探索(エクスプロレーション)でユーザー行動を深掘りでき、キーイベント(旧コンバージョン)で成果を定義・追跡できます。

GA4でできること:主な機能と活用イメージ

  • アクセス状況の把握:ユーザー数、セッション、滞在傾向
  • 集客分析:自然検索・SNS・リファラなどの流入比較
  • 行動分析:人気ページ、離脱ページ、回遊導線
  • 成果計測:問い合わせ・購入・会員登録などをキーイベント
  • 深掘り分析:探索レポートでファネル・経路・セグメント比較

GA4の導入・初期設定方法【STEP解説】

GA4のアカウントとプロパティの作成手順

まずは公式サイトへアクセスします:
https://www.google.com/analytics

さっそく始める」→ アカウント名を入力 → プロパティ名・タイムゾーン(日本)・通貨(日本円)を設定 → 事業情報と目標を選択 → ウェブを選びます。

データストリームの設定方法(Webサイト・アプリ別手順)

サイトURLとストリーム名を入力して作成。Webストリームでは拡張計測機能をONにすると、スクロール・外部リンク・サイト内検索などをコードなしで取得できます(不要な項目はトグルでOFF)。

測定コード(タグ)の設置・確認方法【WordPress/HTML/SNS連携例】

表示される測定ID(G-XXXX…)をサイトに設置します。方法は3つ:

  • テーマ機能で入力:Cocoon →「Cocoon設定 > アクセス解析・認証 > GA4測定ID」/ ゴールドブログ →「テーマ設定 > 一般 > 外部設定 >GA4トラッキングID」など
  • Site Kit by Google:連携ウィザードで自動挿入(重複計測回避のためテーマ側入力と併用しない
  • HTML直書き<head>に Google タグ(gtag.js)を設置

テーマ設定での入力が一番簡単です。設置後はリアルタイムでヒットを確認。イベントが二重送信になっていないか(テーマ+Site Kitの重複)もチェックしましょう。

GA4設定でトラブルが出てこないためのチェックポイント

  • 内部トラフィック除外:データの収集と修正 → データフィルタ → Internal TrafficでIPルール作成 → Data filtersで有効化(内部トラフィックの設定はデータストリーム内のGoogleタグ設定 → 内部トラフィックから設定します)
  • データ保持(重要):データの収集と修正 → データ保持から期間を14か月に変更(探索レポートの保持期間に影響)
  • 拡張計測の整理:不要なイベントはOFFにしてノイズ削減
  • 同意管理:EU/EEA向けはConsent Mode v2対応を検討

Google アナリティクス4の基本的な使い方入門

GA4ホーム画面の見方とナビゲーション

ホームでは、ユーザー数・コンバージョン・人気ページ・流入経路のダイジェストを確認できます。異常値や急増の早期発見に役立ちます。

レポートの種類と確認できる主な指標・数値

  • 集客(Acquisition):自然検索・SNS・広告ごとのセッション/ユーザー/エンゲージメント率
  • エンゲージメント:ページ/スクリーン、イベント、コンバージョン(キーイベント)
  • 収益化:EC/広告収益(該当サイトのみ)
  • 維持率:リピートや継続利用の傾向

ユーザー・流入・行動データの分析方法

集客レポートでチャネル別のエンゲージメント率直帰率(= エンゲージメント率の逆数)を並べて比較。検索流入の質やLPの改善余地が見えます。標準レポートに列がない場合は、右上の「鉛筆」→「指標を追加」でカスタマイズしましょう。

探索(エクスプロレーション)機能の使い方・レポート作成例

  • ファネル:LP → 詳細 → 送信/購入の離脱点を特定
  • 経路:入口ページ別の回遊パターンを可視化
  • セグメント比較:新規/リピーター、モバイル/PCの行動差を検証

GA4の効果的な設定・カスタマイズ方法

コンバージョン(CV)計測の設定とキーイベントの登録

成果となるイベント(送信、申込、購入など)をキーイベントに指定します。Admin → Eventsで該当イベントをONに。未計測の成果はイベント作成(GTM or gtag)→キーイベント化します。

ユーザー属性・セグメント・ディメンションの活用方法

デバイス・地域・参照元などのディメンションでセグメント比較し、CV率が高い導線や弱いページを特定。改善の当たりを付けやすくなります。

Google サーチコンソール・Google 広告など外部ツールとの連携

  • Search Console:検索クエリ/表示回数/CTRをGA4内で可視化(連携後、ライブラリから公開)
  • Google 広告:キャンペーンのCV・エンゲージメントをGA4で横断確認
  • Looker Studio:GA4+SC+広告のダッシュボード化で共有・可視化

IPアドレス除外や期間保持など基本的な管理設定

  • 内部トラフィック除外:IPルール作成+データフィルタ有効化
  • データ保持:探索での過去比較を行うため14か月推奨
  • 拡張計測:ノイズとなる自動イベントはOFFにして精度を担保

Google アナリティクス4でよくある疑問・トラブルと対処法

GA4設定がうまくいかない/出てこないときのチェック項目

  • 測定IDの未設置・誤設置(テーマとSite Kitの二重挿入に注意)
  • キャッシュ/最適化プラグインでタグが遅延・縮小されてエラー
  • ドメイン/HTTPSの不一致、サブドメイン漏れ

データが取得されない・計測できない時の原因と解決法

  • リアルタイム/DebugViewでイベントが届いているか確認
  • 同意管理(CMP)でブロック→Consent Mode v2の実装を検討
  • 内部トラフィックの除外が「テスト」や「無効」になっていないか

移行時に気をつけたいUAからGA4への変更ポイント

  • 用語変更:コンバージョン → キーイベント直帰率 → エンゲージメント率の逆数など
  • イベント設計が中心:成果や重要行動をイベントとして明確化

無料版・有料版GA4の違いと選択のポイント

中小〜個人ブログは無料版で十分。大量データやSLA/連携要件が厳しい場合は有料版(GA4 360)を検討します。

GA4を活用したデータ分析・レポーティングの実践例

ビジネス・WebマーケティングでのGA4活用事例

  • 記事別の流入×エンゲージメントで更新優先度を決定
  • LPのファネルで離脱ステップを特定してABテスト
  • 自然検索×SNS×リファラの相乗効果を可視化

Looker Studioを使ったレポート共有と可視化

GA4/SC/広告をまとめてダッシュボード化。編集権限を分けながら、週次/月次の可視化・共有を安定運用できます。

GA4のデータを活用した改善施策とKPI設定の考え方

  • KPI:セッション、エンゲージメント率、キーイベント数、回遊、検索比率など
  • KSF:入口ページ最適化、内部リンク強化、フォーム改善、E-E-A-Tの向上

Google アナリティクス4に関する資格・学習・資料

GA4関連の資格・検定・推奨セミナー

Googleの学習コンテンツや国内ベンダーの講座で、イベント設計・探索レポート・Looker Studioを体系的に習得しましょう。

おすすめの学習方法・初心者に役立つ参考資料・ブログ

まずは公式ヘルプ中心に基本を固め、検証環境で試しながら記事や動画で理解を深めるのがおすすめです。

GA4のよくある質問(FAQ)

Q. 直帰率はどこで見られますか?

GA4では直帰率は「エンゲージメント率の逆数」です。標準レポートに列が無い場合は、右上の「レポートをカスタマイズ」から指標に追加して表示します。

Q. データ保持はどれを選べばいい?

探索(エクスプロレーション)などの分析を見据えて14か月がおすすめ。データの収集と修正 → データ保持 で変更できます。

Q. WordPressのタグ設置はテーマとSite Kitのどちらが良い?

どちらでもOKですが二重挿入はNG。基本はどちらか一方に統一し二重送信されていないか確認しましょう。

まとめ|Google アナリティクス4の導入・設定・活用で成果を高めよう

測定IDの設置 → データ保持14か月 → 内部除外 → 拡張計測の整理 → キーイベント設定 → GSC連携の順に整えると、GA4の価値が一気に高まります。まずは必要最低限を素早く整え、探索で“伸ばすべき記事・導線”を特定していきましょう。

Wrote this article この記事を書いた人

オプ

オプ

資格なし、特技なしの普通のサラリーマンです。プロフィール写真は『Canva AI』で作成したイメージです(実物に近い雰囲気です!) 副業ブログ『オプワーク』を2024年12月15日に開設しました!正確には2024年1月に開設しましたが、やり直し中です。 副業に興味があり、色々考えた結果ブログを選びました。一般人でもできるのか、どのくらいから収益が発生するのか等々、手探り状態ではありますが頑張って更新していきます。 経過報告などこまめにするので、普通のサラリーマンが副業ブログを始めたらどうなるのか、暖かい目で見守って貰えたら嬉しいです!

TOPへ