ドメインを変更するとSEOへの影響は?ブログの再スタートのやり方

ドメインを変更するとSEOへの影響は?ブログの再スタートのやり方
この記事はだいたい 10 分前後で読めます。

「ブログをやり直したいけど、ドメインはそのままでいいの?」そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。私自身、かつて挫折したブログを再スタートさせる際に、同じ疑問にぶつかりました。

本記事では、ドメイン変更の判断基準から、古い記事の整理、テーマ変更の効果、そして再出発で意識したポイントまで、実体験をもとにわかりやすく解説します。これからブログを立て直したい方に、少しでもヒントになれば幸いです。

この記事でわかること

✅ドメインを変更すべきかどうかの判断基準

✅旧ブログ記事の削除・インデックス解除のやり方

✅無料テーマから有料テーマへの変更理由と効果

✅ブログをリスタートする際に意識したこと

ブログをやり直すとき、ドメインは変更すべき?

ブログを再スタートするとき、多くの人が迷うのが「ドメインを変えるべきかどうか」です。心機一転して新しい道を進むのか、これまでの資産を活かして再挑戦するのか──。ここでは、実体験とともに、メリット・デメリットを整理していきます。

私はドメインをそのまま使いました

私は、過去に挫折したブログを立て直す際に、あえてドメインを継続する道を選びました。理由は、トップページに外部リンクが残っており、それがSEO上の資産と考えたからです。また、新ドメインを取得して設定する手間や費用も省けるのは、再出発時には大きな利点です。

ドメインを継続するメリット

1.既に獲得している被リンクを活かせる

→過去に獲得した自然な被リンクは、ドメインに対する信頼性に間接的ないい影響を与えます。

2.ドメイン年齢がSEO評価に影響する

→ 長く運用されているドメインは、信頼性が高いと見なされる傾向があります。

3.新しいドメインを取得・設定する手間と費用がかからない

→サブドメインは無料のサーバーもありますが、手間がかからないのは最大のメリットです。

ドメインを継続するデメリット

1.過去に削除した記事がGoogleサーチコンソール上に履歴として残り続ける

→悪さをするわけではありませんが、インデックスのレポートに載ってくるなど、少し煩わしさがあります。

2.サイトの内容とドメイン名がズレると、ユーザーやGoogleに違和感を与える

→サイトとドメイン名は一致させておくのがベターです。検索エンジンやユーザー目線でも分かりやすくしておきましょう。

3.ジャンルが大きく変わると、過去のリンクや評価が無効になることもある

→特定のジャンルにおける被リンクを受けていた場合は、サイトの内容が変わるとリンクを解除される可能性が高いです。

結論|ドメイン継続したほうがいいの?新しい方がいいの?

ドメインの継続か否かは、一概に「どちらが正解」とは言い切れません。重要なのは、過去のリンクやブランドが、これからの方向性と整合しているかを冷静に見極めることです。

私の場合は、獲得していた被リンクは全て消えました。ジャンルが大きく変わったことが要因ですね。結果的に、新しいドメインでスタートしても問題なかったと思います。

古い記事を削除したいときの注意点

私は固定ページを除くすべての記事を削除しました。注意が必要なのは、WordPressの記事を削除後に、Googleサーチコンソールからも「インデックスされた記事」を削除する必要があります。

インデックスされた記事を削除しないとどうなる?

インデックスされた記事を削除しないと、実際の記事がないのに検索エンジン上には残り続けてしまう、矛盾した状態となります。意図しないものであっても、サイトの評価が下がる要因となります。

インデックスされた記事の削除の仕方

インデックス削除
  1. Google Search Consoleにログイン
  2. 左メニュー →「インデックス作成」→「削除」へ
  3. 「一時的な削除」タブを選択
  4. 「新しいリクエスト」ボタンをクリック
  1. 削除したいURLを入力(例:https://〇〇.com/old-post/)
  2. 「このURLのみ(単独)」または「このプレフィックスで始まるURL(入力したURL以降同じもの)」どちらでもOK
  3. 送信して完了

WordPressとGoogleサーチコンソール、両方とも忘れないように削除しましょう!

テーマを有料に変更した理由と効果

ブログの再スタートにあたり、テーマを一新することにしました。必須ではありませんが、気分を一新する意味も込めて変更しました。

これまでは、無料テーマ「Cocoon」を使っていました。

有料テーマの選び方|正直、違いがよくわからなかった

正直なところ、有料テーマを選ぶときにどれがいいのか、何が違うのか、よくわかりませんでした。多少の価格差はあるものの、公式サイトを見比べても、ピンとこなかったのが本音です。

そんな中で、私が選んだのは「ゴールドブログ」という有料テーマ。理由はとてもシンプルで、公式ホームページを見たときに「なんか、このデザイン好きかも」と直感的に思えたからです。

結果的に、気に入った見た目のテーマを選んでよかったと思っています。長く使うものなので、「自分が気持ちよく書けるかどうか」は意外と大事なポイントでした。

▶︎ゴールドブログについてはもっと知りたい方はこちらをご覧ください

関連記事
image
GOLDBLOG(ゴールドブログ)WordPressテーマの特徴・評判・料金までわかりやすく解説! 「ゴールドブログってどんなテーマ?」「無料のテーマと何か違うの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事……

Cocoonとゴールドブログの違い

Cocoonにも「スキン機能」がありますが、ゴールドブログの着せ替え機能はより充実していて、直感的な操作でサイト全体の雰囲気をガラッと変えられます。

見やすさ装飾性、全体のデザインの統一感があり、初心者でもプロのような見た目に仕上げやすいのが魅力でした。

デザインについては、ゴールドブログのほうが私好みでしたが、Cocoonも素晴らしいテーマに違いありません。

▶︎詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事
image
【WordPressテーマ】私がCocoonからゴールドブログに変えた理由 WordPressテーマ「Cocoon」から「ゴールドブログ」に乗り換えた理由を説明します! この記事では、実際に……

やり直しブログで意識した3つのポイント

① 読者目線を最優先

「自分が書きたいこと」ではなく、「読者が知りたいこと」に切り替えました。幅広く出回っている情報より、深く浅くを意識して書くようにしています。

② 内部リンクを戦略的に

関連性のある記事同士をつなげて、サイト全体の回遊性を高めています。今までは一方通行であったり、カテゴリが整理されていなかったり、十分な効果が表れていませんでした。

関連記事
image
内部リンクの貼り方|SEOに効く最適な方法とNG例 内部リンクは、読者の回遊率を高め、SEOにも大きく貢献する重要な要素です。本記事では、内部リンクの役割から具体的な貼り方……

③ 最低限のSEO構成を守る

  • タイトルにキーワードを含める
  • h2・h3構造を整える
  • 検索ボリュームを調べる
  • 画像にaltを設定

最初のブログでは、こうしたことは全く意識していませんでした。検索ボリュームを調べたこともありませんでした。

関連記事
image
【完全版】ブログの書き方|構成からアイキャッチまでこれ一本でOK! 「ブログを始めたけど、何から書けばいいの?」「書き方のコツが知りたい!」そんな方に向けて、本記事では初心者でも迷わず書け……

まとめ|変えるべきか悩んだら「そのまま」でもいい

ドメイン変更は決して義務ではありません。悩んだときは、まず現状のままで再スタートしてみるのも選択肢のひとつです。

私も最初は「変えるべきか」と考えましたが、継続して始めてみることで見えてくるものもありました。あとから「やっぱり変えよう」と判断するのも遅くありません。

焦らず、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。

Wrote this article この記事を書いた人

オプ

オプ

資格なし、特技なしの普通のサラリーマンです。プロフィール写真は『Canva AI』で作成したイメージです(実物に近い雰囲気です!) 副業ブログ『オプワーク』を2024年12月15日に開設しました!正確には2024年1月に開設しましたが、やり直し中です。 副業に興味があり、色々考えた結果ブログを選びました。一般人でもできるのか、どのくらいから収益が発生するのか等々、手探り状態ではありますが頑張って更新していきます。 経過報告などこまめにするので、普通のサラリーマンが副業ブログを始めたらどうなるのか、暖かい目で見守って貰えたら嬉しいです!

TOPへ
error: Content is protected !!