
SEO(検索エンジン最適化)は、ブログ運営に欠かせない施策ですが、初心者のうちは良かれと思ってやったことが逆効果になることも少なくありません。私自身も初めの頃は失敗の連続で、順位が思うように上がらない時期がありました。
この記事では、私の実際の体験談も交えつつ、初心者がよく陥る10の間違いと、その具体的な対策をわかりやすく解説していきます。
基本のSEOを抑えていない方はこちらを✅チェック
SEOで失敗しやすいチェックリスト
キーワードの詰め込みすぎ
キーワードを詰め込みすぎると、読みにくくなりSEO効果も下がります。キーワードが多すぎるあまり、評価が分散してしまうためです。
【体験談】
私も最初は無理にタイトルや見出し、文章にキーワードを詰め込んだ結果、読みにくく、順位も伸びませんでした。
【対策】
キーワードは自然に適切な範囲で散りばめるようにしましょう。SEOは人のためのコンテンツ作りが基本。検索エンジンばかりを気にしすぎないようにしましょう。
1キーワードで複数記事を書く
同じキーワードで複数記事を作ると、サイト内で順位が分散します。
【体験談】
「pv収益報告記事」を毎回同じタイトルで書いていました。何ヶ月のところだけを変えていたことで、結局SEO的に分散してしまいました。
【対策】
基本は「1キーワード1記事」。意図が近い場合は1つの記事にまとめましょう。
質の低い記事の大量生産
量だけ増やしても、内容が薄い記事はSEO評価が上がりません。Googleアドセンスの合否も記事数は関係ないことが、証拠といえますね。
【体験談】
私も週3記事書こうと意気込んで、短い記事ばかりを書いていた時期がありました。結局、内容がついてこずに、順位は上がりませんでした。
【対策】
質を重視し、読者が満足する内容の濃い記事を書くようにしましょう。自分が感じた疑問や体験は特に重要です!
無理やりなリンク構築
不自然なリンク構築はGoogleからペナルティを受ける可能性があります。
【体験談】
実際にリンクを買った経験はありませんが、ドメインパワーを上げるために、リンクを買おうと検討したことがありました。
【対策】
質の高いコンテンツを作れば、リンクは自然な形で増えていきます。焦らずにゆっくりと、読者が有益と感じる記事を作っていきましょう。
検索意図を分解していない
検索キーワードの裏にある意図を考えずに書いた記事は、成果につながりにくくなります。
【体験談】
「ブログ 収益化 方法」で記事を書いたとき、「SEO対策でPV数を増やす」ことを中心に記事を書いてしまいました。
PV数が増えれば収益が上がるのは間違いありませんが、本来の「収益化の方法やテクニック」を知りたいという意図とは、少し外れた内容となりました。
【対策】
キーワードの意図をしっかりと掘り下げ、それに沿った内容を提供しましょう。どういったキーワードで検索されているかをチェックしましょう。
サイトの技術的な問題を放置
サイトの表示速度やリンク切れ、モバイルフレンドリー非対応など、技術的な問題を放置すると順位の低下につながります。ユーザーの離脱を招き、SEO評価にも悪影響を及ぼします。
【体験談】
私自身、記事を書くことばかりに集中していて、サイトの表示速度やデザイン調整、スマホでの見え方などを後回しにしていました。その結果、スマートフォンとPCでレイアウトの違いや表示の重さなど、技術的な問題に気づくのがかなり遅れました。
【対策】
定期的にサイトを点検し、速度・画像サイズ・リンク切れ・不要なプラグインなどを見直しましょう。さらに、モバイルフレンドリーかどうか、デザインが視認性や操作性を損なっていないかもチェックし、ユーザーエクスペリエンスの向上を意識することが重要です。
見出し構成が整理されていない
見出しはSEOだけでなく、読者の読みやすさ・回遊性にも大きく影響します。特に階層がバラバラだったり、見出しがただのラベルになっていたりすると、記事の価値が伝わりにくくなります。
【体験談】
以前、H2やH3の階層を意識せず適当に使っていた時期がありました。さらに、見出しを「まとめ」「補足」など漠然とした言葉にしていたため、読者も検索エンジンも内容を正しく理解できず、順位が思うように伸びませんでした。
【対策】
H2は大見出し、H3はその補足など、論理的な階層構造を意識して設定しましょう。また、見出しには主張や要点を端的に盛り込み、「この見出しの下に何が書いてあるか」が伝わる表現を心がけることで、ユーザーとGoogleの両方に評価されやすくなります。
競合が強すぎるキーワードを狙う
競争の激しいキーワードを狙いすぎると成果が出ません。
【体験談】
初期に「SEO対策」というビッグキーワードを狙って記事を書きましたが、全く順位が上がりません。100位圏内にも入らないので、どの程度の位置かも不明です。
【対策】
まずは競合が少ないロングテールキーワードから狙って順位を上げましょう。「SEO対策 初心者 おすすめ」などですね。勿論自身があれば、ビッグキーワードからでも大丈夫です。
内部リンクの設定漏れ、最適化を怠る
内部リンクの設定が甘いとSEO効果が下がります。
【体験談】
記事を公開したまま放置し、内部リンクを設定しなかったため、ページ間の回遊率が悪化しました。
【対策】
記事公開後に関連する記事同士の内部リンクを必ず設定しましょう。また、たまに見返してみると意外とリンク漏れがあることに気づきます。
作った記事のデータ分析と改善を怠る
分析や改善を怠るとSEO対策の効果が出ません。
【体験談】
Googleサーチコンソールに毎日アクセスはしていましたが、クリック数や表示回数などの表面データしか見ていなかった時期があります。検索キーワードや順位など、もっと活用すべきだったと今は思います。
【対策】
定期的にデータを分析し、改善ポイントを見つけて記事をブラッシュアップしましょう。Googleサーチコンソールは、読者の検索意図がそのまま表示されています。しっかりと検索意図を把握しましょう!
まとめ:SEOは基本を学んで、無駄を省く
成果が出ない原因は、意外と“基本の見落とし”
SEOで思うように結果が出ないとき、多くは特別なテクニック不足ではなく、「初歩的なミス」が原因になっています。キーワード、見出し構成、ユーザー視点の欠如など、今回紹介した10のポイントは、特に初心者が見落としがちな落とし穴です。
小さな改善が大きな違いを生む
記事の構成、リンクの貼り方、デザインや表示速度など、細かい部分の見直しでも、検索順位や滞在時間は着実に改善します。焦らず、ひとつずつ修正していくことで、SEOの成果は積み上がっていきます。

記事が気に入ったら
フォロープリーズ!
Wrote this article この記事を書いた人

オプ
資格なし、特技なしの普通のサラリーマンです。プロフィール写真は『Canva AI』で作成したイメージです(実物に近い雰囲気です!) 副業ブログ『オプワーク』を2024年12月15日に開設しました!正確には2024年1月に開設しましたが、やり直し中です。 副業に興味があり、色々考えた結果ブログを選びました。一般人でもできるのか、どのくらいから収益が発生するのか等々、手探り状態ではありますが頑張って更新していきます。 経過報告などこまめにするので、普通のサラリーマンが副業ブログを始めたらどうなるのか、暖かい目で見守って貰えたら嬉しいです!