Googleアドセンスについに合格|合格するにはこれが必要だった!?【6回目】

Googleアドセンスについに合格|合格するにはこれが必要だった!?【6回目】
この記事はだいたい 10 分前後で読めます。

「5回連続で不合格…。正直あきらめかけていましたが、6回目でついに合格です!

これまでにやった改善をすべてシェアします。

Googleアドセンスの合格日は2025年5月6日。申請したのは朝の8時、そして通知が届いたのは同日の22時。わずか14時間でのスピード合格という、うれしい結果となりました。

ブログを始めてから144日目での合格です。記事数は46本でした。

▶︎▼この記事はシリーズ第6回目です。最初から読まれる方はこちらをご覧ください。

関連記事
image
Googleアドセンス初申請と審査の流れ【第1回】 ブログを始めてちょうど1ヶ月。節目のタイミングで、「そろそろGoogleアドセンスに挑戦してみよう」と思い立ちました。ま……

Googleアドセンスに合格した時のブログ概要

Googleアドセンス申請時の状況

申請日:2025年5月6日8時

合格時の記事数:46記事

ブログ運営期間:144日目

Googleアドセンスの合格通知が来るまで

合格通知日:2025年5月6日22時

審査期間:わずか14時間のスピード合格!

Googleアドセスの合格に繋がったポイント【5選】

【重要度★★★】独自体験記事を2本追加しました

これまでも、独自体験に基づく記事や、サイト運営の記録などを意識して書いてきたつもりでした。ですが、今回は特にテーマが明確で、読み手にとって実用性の高い体験レビュー記事を2本追加しました。

具体的には、
・「Cocoonを使ってみたレビュー記事」
・「Cocoonからゴールドブログに乗り換えたレビュー記事」
の2つの記事です。

参考までに記事のリンクを載せておきます。

関連記事
image
Cocoonを使って感じたリアルな感想|初心者にもおすすめできる理由とは? WordPressでブログを始めるとき、「どのテーマを選べばいいのか?」で迷った方も多いのではないでしょうか。 私……
関連記事
image
【WordPressテーマ】私がCocoonからゴールドブログに変えた理由 WordPressテーマ「Cocoon」から「ゴールドブログ」に乗り換えた理由を説明します! この記事では、実際に……

実際に自分で使用・移行した経験をもとに、使いやすさや違いを詳しくまとめることで、他のブロガーや初心者にとって有益な内容になるよう意識しました。こうしたリアルな体験記事を増やしたことで、サイトの独自性と信頼性が高まり、審査に良い影響を与えたのではないかと感じています。

【重要度★★☆】カテゴリ構成を再編成しました

前回に続いて、カテゴリ構成を見直しました。単に分類を変えるだけでなく、読者が記事を探しやすくなるように、サイトの構造そのものを調整しています。

【重要度★★★】トップページのUXを改善しました(タイトル画像とアイコンナビを導入)

これまではトップページに、グローバルナビ+特定の2記事を大きく表示していました。今回はそれをやめて、6つのステップで読者を導く「アイコンナビ形式」に変更しました。

Googleアドセンスに合格したファーストビュー
左:旧|右:現在

こうやって比較すると、かなりインパクトは変わりますね。

視覚的に内容を把握しやすくなり、クリックしやすい構造になったことで、サイト全体の使いやすさが向上したと感じています。

また、タイトルも文字ベースから画像に変更したことで、オリジナル感を出しています。

【重要度★★☆】カテゴリメニューを文字から画像形式へ変更しました

カテゴリメニューも、テキストだけのシンプルなものから、画像付きのイメージ形式に変更しました。

Googleアドセンスに合格したカテゴリイメージ

これが今まで使っていたシンプルなカテゴリメニューです。最新のものは、ページ下までスクロールしてみてください

視覚的にどんな内容があるかがひと目でわかるようになり、読者にとってより分かりやすい構成になったと感じています。

【重要度★☆☆】アフィリエイト記事が1本含まれていても合格できました

今回は、アフィリエイト記事が1本含まれていました。しかし、それが審査に悪影響を与えることはなく、問題なく合格することができました。

Googleはアフィリエイトそのものを否定しているわけではなく、サイト全体の価値や信頼性を重視しているという印象を受けました。

Googleアドセンス合格時のサイト構成について

合格時点でのサイトの主な構成は、以下のようになっていました。

  • タイトル部分:文字から画像タイトルへ変更し、デザイン性を強化
  • グローバルナビ:6カテゴリを整理して配置
  • ステップナビ:6ステップのアイコンによる案内エリア
  • 記事一覧:最新記事を一覧表示
  • カテゴリ案内:画像付きのカテゴリメニュー
  • 固定ページ:プロフィール・プライバシーポリシー・問い合わせ

また、各カテゴリには最低3記事以上を配置していました。カテゴリの中身が1〜2記事しかない状態は、未完成な印象を与える可能性があると考え、調整しています。

記事の文字数については内容に応じて調整しており、おおよそ1,500〜5,000文字程度を意識して執筆していました。詳しい解説が必要な記事は長めに、運営報告などの記事は1,500文字前後にまとめるなど、読者にとって読みやすいボリュームを心がけていました。

Googleアドセンスの合格率は何パーセント?

厳密な合格率のデータは公表されていません。

大体10パーセント前後と噂されています。

私のケースに当てはめると、挑戦回数が6回なので合格率は16パーセントとなりました。

何度も申請を繰り返す中で感じたこと

正直、ここまで来るのは簡単ではありませんでした。何度も申請しては不合格となり、そのたびに気持ちを切り替えてきました。

さらに、数週間から数十日かかる審査期間をじっと待ち続け、ようやく通知が来ても「有効性の低いコンテンツ」という一言で落とされる。はっきりとした原因が分からないまま、審査リクエストが可能になるまでトライアンドエラーを繰り返す。

その間、「この方向性で本当に合っているのか?」「もうダメなのではないか」と、不安とあきらめが入り混じるような気持ちになることも何度もありました。

今回も、「本当に合格できる日が来るのだろうか?」と、半信半疑の気持ちで申請したのが正直なところです。だからこそ、合格通知を受け取ったときは、心から信じられず、手が震えるような思いでした。

まとめ|挑戦を重ねたからこそ得られた成果

6回目でようやく合格することができましたが、これまでの失敗があったからこそ、改善点にも気づけたのだと思います。挑戦を重ねる中で、サイトを磨き、記事を増やし、読みやすさや構造を見直してきたことが、ようやく形になりました。

これからアドセンス申請をする方、何度か不合格になっている方にとって、この体験が少しでも参考になればうれしいです。申請回数よりも、「どう改善していくか」「あきらめずに継続できるか」が、やはり大事なのだと感じています。

あなたもあきらめずに挑戦を続けてください!何回落ちても最後に合格すればいいんです!

▶︎Googleアドセンス合格までの全記録と改善のポイント

関連記事
image
【全6回の記録】Googleアドセンス審査に落ち続けた私が合格するまで Googleアドセンスに挑戦して、ついに6回目で合格しました! この記事では、2025年1月〜5月にかけて行った1……

▼これから挑戦する人は、最初に“完全ガイド”をチェックしておくと遠回りせずに済みます

関連記事
image
【2025年版】Googleアドセンス完全ガイド|審査・ポリシー・合格後の設定・収益化まで徹底解説 Googleアドセンスは、ブログ収益化の第一歩として多くの人に選ばれています。しかし「審査に通らない」「収益が伸びない」……

Wrote this article この記事を書いた人

オプ

オプ

資格なし、特技なしの普通のサラリーマンです。プロフィール写真は『Canva AI』で作成したイメージです(実物に近い雰囲気です!) 副業ブログ『オプワーク』を2024年12月15日に開設しました!正確には2024年1月に開設しましたが、やり直し中です。 副業に興味があり、色々考えた結果ブログを選びました。一般人でもできるのか、どのくらいから収益が発生するのか等々、手探り状態ではありますが頑張って更新していきます。 経過報告などこまめにするので、普通のサラリーマンが副業ブログを始めたらどうなるのか、暖かい目で見守って貰えたら嬉しいです!

TOPへ