ブログのネタの探し方について!ネタ切れになったらどうする?

ブログのネタの探し方について!ネタ切れになったらどうする?
この記事はだいたい 8 分前後で読めます。

WordPressでブログを始めたものの、「どんなテーマで記事を書けばいいのか分からない…」と悩んだことはありませんか?

私も最初は同じ壁にぶつかりました。

この記事では、ネタ探しで迷わないために、テーマ選びの考え方と、すぐ使えるネタ探し方法を具体的にまとめました。

これからブログを始めたい人や、ネタ切れを防ぎたい人の参考になれば幸いです。

【超重要】ネタが切れた理由を考える

まずは、ネタが切れた理由を考えましょう。なぜネタが切れたのかを理解することが非常に重要です。

そもそも何記事書いたの?

例えば100記事を書いて、ネタが切れた場合と10記事でネタが切れた場合は、同じネタ切れでも全く意味合いが変わってきます。

100記事も書けているなら、そのジャンルについて一定の知識があるはずです。

逆に10記事しか書けていない場合は、そもそもが勉強不足です。

記事数が少ない場合はどうする?

はっきり言うと、ジャンル選びに失敗しています。

最初にジャンルを選ぶ際に、どれだけの記事を書けるか、ある程度の構成をしてからジャンルを選ぶ必要があります。

ジャンルを見直すか、そのジャンルを続ける場合は、初めから勉強し直す必要があります。

関連記事
image
稼げないブログになる前に!ジャンル選びでやってはいけない3つのミス ブログで収益化を目指すなら、まず最初に押さえておきたいのが「ジャンル選び」。ここを間違えると、どれだけ記事を書いてもアク……

【すぐにできる】ネタの探し方

最初に今まで書いた記事を見直しましょう。

記事数が多いと大変ですが、整理する意味も込めて書いた記事の詳細を把握することが大切です。

書いた記事を深掘りする

既に書いている記事の深掘りをしていきましょう。

例えば、WordPressのプラグインの紹介記事を書いたとします。

タイトル WordPressおすすめ10選

H2 SiteGuard WP Plugin

H2 XML Sitemap Generator for Google

H2 ◯◯◯◯

H2 WordPressプラグインまとめ

以上、プラグインのおすすめ10選でした!

この場合、各プラグインの紹介を1から10まで全て詳細に説明する必要はありません。

読者も全てのプラグインの情報が欲しいわけではないです。

気になったものだけ、詳細の情報が欲しいはずです。

ですので、この記事では要約だけを載せるようにして詳細は別の記事で深掘りするようにしましょう。

導入方法から設定、使い方、比較記事など色々な掘り下げ方があります。

記事の最新版をリニューアル

書いた当時は最新の内容を書いているでしょう。

では、1年後、2年後も最新といえるでしょうか?

新しい機能が追加されていたり、導入方法、使い方が変わっていたりするケースは間違いなくあります。

そういった記事を見つけて、『2025年最新版』、『前回と比較して何が変わった?』など、新しい記事を書くことができます。

キーワード検索をする

キーワード検索は鉄板ですね。読者のニーズがそのまま詰まったものが検索ボリュームです。

日頃からキーワード検索を使っている方も、普段と違う視点やワードを利用することで記事のヒントはたくさんあるはずです。

関連記事
image
【SEOに強い】キーワード選定のやり方!見逃し厳禁、基本を抑えましょう! 今回は、キーワード選定のやり方について解説します。初めにキーワード選定は『超重要』です。 なんとなくで、キーワード……

SNSを活用する

やはり、SNSは欠かせないですね。

SNSのいいところは、情報の鮮度が高いところと普及速度が圧倒的に早いところですね。

情報の鮮度が高いものを記事にすることによって、場合によっては独占することもできますね。

新しいレンタルサーバーができた、新しいテーマが発表された、新しいものはそれだけで注目度が高いです。

自サイトで扱っているジャンルの情報はこまめにチェックすることをおすすめします。

競合サイトをチェックする

同じジャンルで人気のあるブログを参考にするのも、ネタ探しに効果的です。競合サイトの記事タイトルやページをチェックすることで、読者が求トレンドを掴むヒントになります。

ただし、コピーコンテンツにならないように注意しましょう。あくまでヒントをもらうだけで、「自分ならどう書くか」という視点で、独自の記事を作成しましょう。

実体験を書く

これが1番おすすめです。

やはり実体験以上の情報にはなかなか出会えません。ネットや本で調べた情報は、どうしても他の人と似通ってしまいます。独自性という意味でも実体験は非常にいい記事のネタです。

ただし、いくら実体験が有用だとしてもジャンルによっては機会が限られてしまいます。

例えば、旅行がメインテーマの場合、毎日旅行に行けるわけじゃないですよね。月に数回でも多いほうでしょう。しかし、料理やお菓子作りなどは、毎日行うことができますね。

実体験をどれだけ経験することができるかも、ジャンル選びの要素に加えてもいいと思います。

ネタ探しに役立つ具体的な方法まとめ

ここまで紹介してきた内容を整理すると、ブログネタを探す具体的な方法は以下の通りです。

  • 過去の自分の体験・失敗談を振り返る
  • 記事を深掘りして派生テーマを作る
  • 記事の最新版リニューアルを行う
  • キーワード検索を応用する
  • SNSでトレンドを拾う
  • 競合サイトや他ジャンルブログからヒントを得る

これらを意識して行動すれば、ネタ切れに悩むことはぐっと減ります!

ネタの探し方のまとめとチェックリスト

ネタは大きくなくてもいい

毎回大きなネタを取り上げる必要はありません。ちょっとした体験や気づきなどで十分です!

ちょっとしとこといっても、毎回実体験を書くのは難しいですね。そういう場合は、しっかりとSNSを活用して鮮度の高い情報を得るようにしましょう!

また、どうしても新しいネタが思い浮かばない場合は、色んなジャンルのブログを見てみましょう。何かヒントを得られるはずです。

今すぐできるチェックリスト

✅書いた記事を見直して深掘りできるテーマはないか?

✅キーワードツールやトレンドをチェックしたか?

✅SNSでジャンルの最新話題を探したか?

✅競合ブログを3つ以上リサーチしたか?

✅過去の体験や失敗談を振り返ったか?

どれか一つでも実行すれば、きっと新しいブログネタが見つかります!

Wrote this article この記事を書いた人

オプ

オプ

資格なし、特技なしの普通のサラリーマンです。プロフィール写真は『Canva AI』で作成したイメージです(実物に近い雰囲気です!) 副業ブログ『オプワーク』を2024年12月15日に開設しました!正確には2024年1月に開設しましたが、やり直し中です。 副業に興味があり、色々考えた結果ブログを選びました。一般人でもできるのか、どのくらいから収益が発生するのか等々、手探り状態ではありますが頑張って更新していきます。 経過報告などこまめにするので、普通のサラリーマンが副業ブログを始めたらどうなるのか、暖かい目で見守って貰えたら嬉しいです!

TOPへ